タイトル獲得数:15期
名人;1期 竜王;2期 王位;3期 叡王;3期 王将;2期 棋聖;3期 棋王;1期
王座;0期(現在永瀬王座)
本日2023年6月1日に
藤井聡太さんが、最年少名人と七冠を達成しました!!
おめでとうございます!!
14歳でプロ棋士になって若干20歳にして将棋界の第一人者になりました。
将棋には全部で8タイトルありますが
藤井聡太さんがそのうちの7タイトルを保持したことになり
名実ともに将棋界のトップ棋士となりました。

日本将棋連盟
公益社団法人日本将棋連盟の公式サイトです。日本将棋連盟は伝統文化としての将棋の普及発展と技術向上や将棋を通じた交流親善などを目的とした公益社団法人です。
第81期名人戦 藤井聡太新名人誕生

写真引用;AbemaTV(対局の様子)
第81期名人戦で、史上最年少名人が誕生した。
対戦成績は、藤井聡太さんが4勝1敗で勝利。
若干20歳にして華々しい記録を作り上げていることは、本当にお見事です。
タイトル戦の結果
藤井聡太が保持しているタイトルの記録です。
タイトル | 獲得年度 | 戦数 | 獲得期数 | 連覇 | 永世称号(備考) |
竜王 | 2021-2022 | 2 | 2期 | 2 | - |
名人 | 2023- | 1 | 1期 | 1 | - |
王位 | 2020-2022 | 3 | 3期 | 3 | - |
叡王 | 2021-2023 | 3 | 3期 (歴代1位) | 3 (歴代1位) | - |
王座 | - | 0 | - | - | - |
棋王 | 2022 | 1 | 1期 | 1 | - |
王将 | 2021-2022 | 2 | 2期 | 2 | - |
棋聖 | 2020-2022 | 3 | 3期 | 3 | - |
登場回数合計15回、 獲得合計15期 |
最年少記録
数々ある藤井聡太さんの最年少記録です。
記録 | 達成時の年齢 | 過去の記録 |
四段 | 14歳2か月 | |
五段 | ー | 加藤一二三 15歳3か月 |
六段 | 15歳6か月 | |
七段 | 15歳9か月 | |
八段 | 18歳1か月 | |
九段 | 18歳11か月 | |
一般棋戦優勝 | 15歳6か月 (朝日杯) | |
タイトル挑戦 | 17歳10か月 (棋聖) | |
タイトル獲得 | 17歳11か月 (棋聖) | |
タイトル防衛 | 18歳11か月 (棋聖) | |
名人 | 20歳10か月 | 谷川浩司 21歳2か月 |
竜王 | ー | 羽生善治 19歳3か月 |
二冠王 | 18歳1か月 | |
三冠王 | 19歳1か月 | |
四冠王 | 19歳3か月 | |
五冠王 | 19歳6か月 | |
六冠王 | 20歳8か月 | |
七冠王 | 20歳10か月 | 羽生善治 25歳4か月 |
八冠王 | – |
藤井聡太のまとめ
藤井 聡太(ふじい そうた、2002年〈平成14年〉7月19日 – )は、日本の将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。
2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、そのまま無敗で公式戦最多連勝記録(29連勝)を樹立した。その後、五段を除く昇段、一般棋戦優勝、タイトル挑戦・獲得、二冠から六冠までのそれぞれの達成など多くの最年少記録を塗り替え続けている。
デビューからの29連勝などは各メディアが広く取り上げて大きな話題になった。藤井の活躍により将棋ブームが起こり、社会現象的な人気は「藤井フィーバー」とまで呼ばれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1%E5%A4%AA
昇段記録
日付 | 段位 | 昇段年齢 | 昇段事由・備考 |
---|---|---|---|
2012年9月22日 | 6級 | 10歳2か月 | 奨励会に入会 |
2015年10月18日 | 三段 | 13歳2か月(最年少) | 三段リーグ1期抜け |
2016年10月1日 | 四段 | 14歳2か月(最年少) | プロ入り = 史上5人目の中学生棋士 |
2018年2月1日 | 五段 | 15歳6か月 | 順位戦C級1組昇級 |
2018年2月17日 | 六段 | 15歳6か月(最年少) | 五段昇段後全棋士参加棋戦優勝 |
2018年5月18日 | 七段 | 15歳9か月(最年少) | 竜王ランキング戦連続昇級 |
2020年8月20日 | 八段 | 18歳1か月(最年少) | タイトル通算2期獲得 |
2021年7月3日 | 九段 | 18歳11か月(最年少) | タイトル通算3期獲得 |
コメント